Prev Month / Next Month

ChangeLog 2006-03

01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

2006 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

2006-03-09 Thu

* 表計算:[OS]Gnumeric

2006-03-14 Tue

* eagle のライブラリ:[electron]ver4.15 辺りから個別部品ごとのコピーが出来るようになった。
(配布サイト): <http://www.chubu-jr.ac.jp/home/gakka-info/aosan/lrb/index.html> にあるものが日本の事情に合っているみたいなので一通り DL 。

2006-03-26 Sun

* neon:[electron]
 "au" にあるこの携帯のページ。
<http://www.au.kddi.com/au_design_project/seihin/neon/index.html>
豆腐だ。こんなんでいいんだよ。ほんとに。
メーカーさん,もっとこういうの作って!! 作るのめんどいらしいけど期待

* RTL8019AS エンディアンに注意:[electron][network]
 このチップはリトル・エンディアンで動作する。
Network 上でやりとりするデータはビッグ・エンディアンで統一されているらしい。

2006-03-27 Mon

* chalow 出力変更:[ChangeLog][perl]
 普通の Perl スクリプトなので弄ってしまった方がコマンドラインが簡単になる。*.conf 指定がめんどい。
ほんとは、emacs で関数を作って一括処理をしたいが Lisp が ???? 。
いい加減覚えたい。

* Learning Perl:[perl]
 入門に最適と聞いていた通称 "ラマ本"。
今日になってやっと届いた。余り意識していないけど初版第7刷。

2006-03-28 Tue

* MAX7221:[electron]
姉妹品に MAX7219 があるけど、こちらは16bitのプロトコルで自分でプログラム実装しなければいけない。
AT90S8535 は SPI コントローラ内蔵で 8bit 転送。これを選んだ方が判り易いと思う。

* chalow pukiwikiっぽく:[chalow]
Hiki 互換文法とあるので url の alias を pukiwiki 互換に変更。

* ENVファイルを好きなところに:[200lx]
C:\_DAT 以外に検索しないものがあればバイナリエディタで A:\_DAT などとしてしまえば良い。

* AT90S8535:[electron]
 秋月電子のWEBかわら版を見てみると在庫がある。PDF版と値段が違うのは良くあることで気にしないこと。

2006-03-29 Wed

* 書類送付:[meta]
 なっがい&&おっそいよなぁー。しかも 290yen だってさ。
自炊なら1-2食おいしく食べられますねぇ... と我ながら悲しい感想。

ああいう商売っておいしいよなぁ。良心が痛まなければだけど。
痛まない方がおかしいかもしれない。

急所を突いてしまったのだろうか?
自分が変えさせてしまったのだろうか?
後続の方にはすまんですm(__)m

hack にこの力が使えたら...

「 ルーク ソースを読め 」

か...

* 履歴書騒動:[meta]
 買ってきたまま置いて出かけなければ良かったなぁ。
買ってきただけでネチネチとやられたんじゃこの先思いやられる。
脚引っ張るのがそんな楽しいかなぁ?
単純過ぎてなんとかしたいぞあのばかっぷりは... ハァ.......
"meta character"っぽい人間になりたいとも思ったり(なんとなく)。
これでクレカがだめになったら本当にトホホだな。
家内製手工業チックなものはやっぱり海外の方が恵まれている。
人口的需要と距離と日本の閉鎖性というかそんなもんかな。
保護する必要があるから仕方ないけど。
あんな馬鹿デカい ENG で何百キロの速度でぶっ飛んでも 12時間 とかだもんな。
遠いよな...
今はテレビとか付いてるみたいだけど、プラの適当なイヤホンしか無かったもんな。しかも太くて耳穴に入んないし :-)
 「お疲れっす」おにぎりもゴワゴワだったなぁ あははっ!
でもたまーに外を眺めて晴れた空気を眺めるのは心の洗濯になった
ほんとにアムスの夜景は綺麗だった...
ホテル前のマクドナルドのメニューを眺めてオランダ語は 'or' と 'of' が入れ替わってるのに気付いて面白いと思ったり、「ごきげんよう」がイタリア語とポルトガル語でほとんど一緒だし世界って広いのか狭いのか良く分かんないよな。
宇宙からみたらちっぽけな地球に住んでいるから狭いんだろうな。
「人間」がちっぽけだから遠いんだろうな。
いまも東大の衛星が健気にピコピコ言ってるんだよなぁ...
去年の六紙の活躍とかも予言してたようなもんだし、作戦の取り方からチームの危機感が伝わって次年フェラーリの低迷もバッチリ当てたんだし。
AC社に泣き付いてでも海外に残るべきだったな。
どこでもゴキブリのように生きれるんだから。
「日本に帰りたい」とか「何年いるか」なんて「仕事する」ってことだけ考えてた自分には「ああ言った」「こう言った」なんて騒がれていた事自体無性に残念に思う。

疎まれるのも辛い、近い人間もその中に居るのも辛い...
いまでも
「時計台。車窓から見た夜空に淡いシルエット。月と背伸びをしている...」

強烈に目に焼き付いている。ヨーロッパの風邪、いや 風
自分にも心地よい春風が吹いて欲しい。いや 吹けっ!!!!!!!!

* add-chagne-log-entry の挙動が変なのか?:[changelog]
 

* test (add-chagne-log-entry) [CATEG]:
などとアイテム・ヘッダー(item header) に括弧で括るサブタイトルを置いた後この関数を呼ぶと単なる改行になってしまうのが
うーむ...

* add-chagne-log-entry:[changelog]
 

M-x add-chagne-log-entry
で単純に アイテム 追加 。
なにがしかの関数を hook して define-key とかしてると思っていた。

* ATmega8:[electron]
 「通販か?」と諦め半分で秋葉原へ部品買い出しに行ったらマルツにあった!!
トラ技広告にあるのは少量ながらも随時入荷している模様。
1店舗のを買い占めるのが忍びなく 2店で 1p づつ
mega8, mega48 を 2p each。

ISP or ELM-SPIブリッジ用に秋月で AT90S2313-10+8MHz 1p
なんと紹介ページの画像にあるのは -4品だった。
そこまでチェックしてなかったけど、定数弄れば動くかな?

mega8 は Arduino 用 で mega48 は慣熟用。
いまどきのレーザー刻印でなく印刷なだけに「ながめが良いですねぇー」。

2006-03-30 Thu

* LEXAR JumpSHOT:[meta]
64MB 付きで格安だったのが届いた。(CFのおまけが JumpSHOT だっけ)
 JumpSHOTが届く
覚えてないが kernel は「気分だけでも」と思いリッチな設定で構築したせいかあっさり認識。

hub.c: new USB device 00:07.2-2, assigned address 3
usb.c: USB device 3 (vend/prod 0x5dc/0x1) is not claimed by any active driver.
Initializing USB Mass Storage driver...
usb.c: registered new driver usb-storage
scsi1 : SCSI emulation for USB Mass Storage devices
  Vendor: Lexar     Model: Jumpshot USB CF   Rev: 0001
  Type:   Direct-Access                      ANSI SCSI revision: 02
WARNING: USB Mass Storage data integrity not assured
USB Mass Storage device found at 3
USB Mass Storage support registered.
Attached scsi removable disk sda at scsi1, channel 0, id 0, lun 0
SCSI device sda: 128512 512-byte hdwr sectors (66 MB)
sda: Write Protect is off
 sda: sda1
$ sudo mount /dev/sda /mnt/$DIST_DIR
$ ls -l /mnt/$DIST_DIR   ...とか
$ sudo umount /mnt/$DIST_DIR
CF card 引っこ抜き
usb.c: USB disconnect on device 00:07.2-2 address 3
usb.c: deregistering driver usb-storage
scsi : 1 host left.

いきなりメディアを引っこ抜くのは慣れないせいか気持ち悪い
アダプタにはコネクタ等しか入っていないらしい。
アダプタのみでは他に使い道ってあるだろうか?

last update: 2006-05-24 07:02