network - ChangeLog

2006-03-26 Sun

* RTL8019AS エンディアンに注意:[electron][network]
 このチップはリトル・エンディアンで動作する。
Network 上でやりとりするデータはビッグ・エンディアンで統一されているらしい。

2006-02-14 Tue

* ローカルなドメイン名:[OS][network]RFC 2606 日本語訳 <http://suika.fam.cx/~wakaba/documents/rfc-ja/rfc2606-ja.html> の"参考"によると、.localdomain でも「慣習的には」使える感じだ。

2006-02-09 Thu

* telnetd:[OS][network][母艦]apt-get install telnet-server が必要
(/etc/inetd.conf): Uncomment "telnet"
(init.d/inetd): Restart

2006-02-03 Fri

* NCSA Telnet:[OS][MS-DOS][network]DOS のネットワーク環境で使用できる。
<http://www.ncsa.uiuc.edu/UserInfo/Consulting/Doc/Telnet.html> には、2.3.08 がファイナルリリースとある。
日本語版は、ftp://ftp.eos.hokudai.ac.jp:/pub/dos/IBMPC/network/ether/NCSA_Telnet/tel23bj6.lzh

2006-02-03 Fri

* mgetty 追加:[OS][network]JF "Remote Serial Console HOWTO" を読むと、将来のモデム用に agetty よりこちらが良さそうだ。マニュアルは info なので、info も入れた。

2006-01-30 Mon

* qualx13 の readme.doc:[200lx][network]シスマネの "Memo" 形式でフォーマットされている。母艦の kterm 上で cat してもなんとか読めるが途中文字化けで読めない箇所もあり。 気付くまで時間が掛かった
S.U.P.E.R など海外ソフトのドキュメントを Miel 等で読むと、本文の前に半ページほどの意味不明な文字があるのがそうなのかも。気にしてなかったなぁ

2006-01-30 Mon

* MochaPPP:[200lx][OS][network]Win32 だけども、Win box が モデムがわりになる。Palm Pilotで使ったことがあったのが懐かしい。

2006-01-29 Sun

* cc:Mail と UNIX:[200lx][network]FAQ-J で知る。200LX側で qualx13.zip、UNIX側で uqwk を使うと cc:Mail が使えるらしい。
(qualx13.zip): Qua!-lx <http://super.hplx.net/anonftp/pub/qualx13.zip>(<http://www.technoir.nu/hplx/eddie/NEW/> のは size は一緒だけど壊れている?)
(uqwk-2.21.tar.gz): <http://www.xs4all.nl/~js/warez/>

last update: 2006-05-24 07:02