/ Next Month

ChangeLog 2006-01

01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

2006 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

2006-01-23 Mon

* 横着プログラミング:[OS][ChangeLog]高林哲 URL:<http://namazu.org/%7Esatoru/index.html.ja>

* ChangeLog メモ:[OS][ChangeLog]以前から気になっていた "ChangeLog メモ" 的行動を開始.

* chalow:[OS][ChangeLog][chalow]ついでに HTML 変換 tool get

>http://nais.to/~yto/tools/chalow/>

表示のみの Blog 形式な感じになる

* perl module:[OS][ChangeLog][chalow]Vine 3.1(随時updated) に Jcode, perl-HTML-Template(HTML::Template) を追加

* perl-HTML-Template:[OS][ChangeLog][perl]Vine 3.1 とかだと、USER dir 以下に DL した SRPM から

$ apt-get rebuild ...
しないと perl module のサーチパスにインストールされない

* clmemo.el:[OS][ChangeLog]"Let's Try ChangeLog Memo" URL:<http://pop-club.hp.infoseek.co.jp/emacs/changelog.html>

2006-01-24 Tue

* lxtools:[200lx]<http://www.tux.org/~peterw/LXFileman/info.htm> LXFileman. lxtools-1.1d どうも /dev/ttyS0 から信号が出ていないみたい。Win98 では OK。<http://www.teria.com/~takesi/machine/titan/titan-19980113> に気になる記述

* 200LX 液晶乱れ修理:[200lx]ここ3年くらい患っていた液晶部分が歪んだときの「表示乱れ」直った。そろそろ引退かと思っていたが。ヒンジ部は片側が開かずに苦労するがユニットの右側を上方向に抜く。ニトムズの品番: E027 が始めに探しには入ったホームセンターのテープ関連コーナーにあった。\370 だった。幅6mm/長さ37mm ほどにカットして使用。ついでにキーボードのほうも張り替えた。幅2.5mm/長さ41mm ほどに。一部入力ができずにテレホンカード片も載せる。

* Can't locate ChangeLogReader.pm in @INC:[OS][ChangeLog]chalow-1.0rc6 を bin/ 以下へ展開し、chalow,ChangeLogReader.pm のソフトリンクを bin/ へ張っても このエラーが出る。sudo で ChangeLogReader.pm を /usr/local/lib/site_perl に入れた。

* 200LX 修理:[200lx]<URL: http://www3.zero.ad.jp/tizai/200/200lx.htm> . 大抵の故障と修理例がある。請負もしている? 現状の不具合は、http://www3.zero.ad.jp/tizai/200/200lx_disp_conn_sponge.htm な感じ。フレキ 圧着スポンジは "ニトムズ E027 戸あたり消音テープ (3mm厚)" が良いことを知る <感謝

* 200LX EMS 確保:[200lx]EMS ファイルを作り忘れてほっておいたのを片付ける。1) KL 上で C:\ 以下を 8mb-CF へ backup した後全てのファイルを DEL。2) KL を終了した後 KLのログも残るので DOS から del。emsinst.exe で 30page 確保 3) Boot Option は "6 From D:\ no process ..." で起動し \bin\clkup31.com を。4) FD から KL\ を C:\ に copy。

2006-01-25 Wed

* CD-R ドライブのマウント:[OS][Linux]

 $ sudo mount -t iso9660 /dev/scd0 /mnt/DIST

* MS-Kermit:[OS][dos][kermit]msvibm.zip を get。結構大きい。さすがに 57600bps 転送だと時間掛かった

* datacomm:[200lx][kermit]クライアントに aki-h8 での C-Kermit 環境を使えた.
Datacomm のsetting は、38400bps,8n1 / Alt+V Flow:RTS-CTS,Alt+D A:\TMP .
以下手順

> [MENU]-[C]-[K] "Put HP100LX in server mode" .
> c-kermi 上で //// $ C-kermit> send hoo.lzh ////
> Datacomm [Ctrl]+[Break] 要 ファイルサイズ 確認 !!

* メールアドレス:[OS][chalow]"usr-mail-address" にしても反映されないかな? 途中で変わっていると chalow のアイテム判定で蹴られる

* MS-Kermit を試すことに:[OS][dos][kermit]とりあえず使い方を検索. Hit したのが、<http://www.lufimia.net/~cal0/trivial/kermit/index.htm> "Kermit Now 2002年9月時点のKermitの現状" . どうも同じ様に Hit すると思ったらセサミストリートの 「カーミット」君の名前からだったことを知る

* ChangeLog.vim:[OS][editor][vim]URL: <http://apollo.u-gakugei.ac.jp/~yoshiki/clmemo/cltips.php> "ChangeLogMemo Tips"

* Vim macro page:[OS][editor][vim]Jos van Riswick - Vim macro page: <http://www.xs4all.nl/~josvanr/vim.html>

* ノームラーのCUI大好き:[OS]<http://www.mnet.ne.jp/~tnomura/> . メモ技術@PC-UNIX として w3m,スクリプト などの CUI 環境運用術. ここで発見 <http://www.bookshelf.jp/pukiwiki/pukiwiki.php?2ch%2F%A4%DE%A4%C8%A4%E1%2F%BE%F0%CA%F3%C0%B0%CD%FD%A5%B9%A5%BF%A5%A4%A5%EB> .

* kermit:[OS][kermit]<http://www.columbia.edu/kermit/> . lxtools の行いが h8write@netbsd のように最近の Linux と合わないのかもなぁ。

* setserial:[OS]apt-get install 必要。

setserial -g /dev/ttyS0
としたらちゃんと返した。kernel が認識しているんだから当り前と思うけども...

* ttyS0:[OS]

Serial driver version 5.1 (2004-01-29) with MANY_PORTS SHARE_IRQ SERIAL_PCI enabled
ttyS00 at 0x03f8 (irq = 4) is a 16550A
ttyS01 at 0x02f8 (irq = 3) is a 16550A
<http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Serial-HOWTO.html#toc6.6> 参照

2006-01-26 Thu

* L1DB070:[200lx]Note Taker とかを テキストファイルに変換。vector にあり。HP 100LX/200LX BIBLE 付録FD にも収録。

a:> l1dbout -o my.ndb a:\tmp my.txt 

2006-01-29 Sun

* cc:Mail と UNIX:[200lx][network]FAQ-J で知る。200LX側で qualx13.zip、UNIX側で uqwk を使うと cc:Mail が使えるらしい。
(qualx13.zip): Qua!-lx <http://super.hplx.net/anonftp/pub/qualx13.zip>(<http://www.technoir.nu/hplx/eddie/NEW/> のは size は一緒だけど壊れている?)
(uqwk-2.21.tar.gz): <http://www.xs4all.nl/~js/warez/>

* FAQ-J:[200lx]<http://faqs.jmas.co.jp/FAQs/hp-palmtop/> Usenet で "Richard Cochran" がまとめたものを "Jun-ichiro ITOH" が和訳と local な解答を追加編集したもの

* 200LX 環境整備:[200lx]kl,miel,lxpro など update。"ALL THAT FHPPC" から入れたり *.doc を *.lzh にしたり、削除したり。

2006-01-30 Mon

* Daniel Hertrich´s home page:[200lx][URL]<http://www.daniel-hertrich.de/> 修理,ケーブル自作,バックライトなど 掘って行くと濃いい内容。

* qualx13 の readme.doc:[200lx][network]シスマネの "Memo" 形式でフォーマットされている。母艦の kterm 上で cat してもなんとか読めるが途中文字化けで読めない箇所もあり。 気付くまで時間が掛かった
S.U.P.E.R など海外ソフトのドキュメントを Miel 等で読むと、本文の前に半ページほどの意味不明な文字があるのがそうなのかも。気にしてなかったなぁ

* MochaPPP:[200lx][OS][network]Win32 だけども、Win box が モデムがわりになる。Palm Pilotで使ったことがあったのが懐かしい。

2006-01-31 Tue

* インターネット環境 [200lx][network][URL]:<http://200lx.olsonnetwork.com/IO/INTERNET.HTM>:

* dosppp06.zip [200lx][network]:<http://lxtcp.hplx.net/>:

last update: 2006-05-24 07:02