Prev Month / Next Month

ChangeLog 2006-04

01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

2006 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

2006-04-01 Sat

* AVR ライター:[electron][avr]
 とりあえず完成。しかし、ターゲット側の基板をなんらかのテスト機能を載せて作らないといけない。さてどうしようか。
74HC126 はフラット・パッケージでチップ・ディスクリートを使えばかなり小さくなりそう。

2006-04-02 Sun

* 5V mini電源:[electron]
 AVR ライターの仕上げ、終了。(ケース加工はまだ)
テスト基板ごとに電源を載せるのがメンドイので、TA7805F で作る。
2.1mm ACジャックの足を曲げて基板の穴開け省略。

両面基板の切れ端がジャストフィットだった。ラッキー
レギュレータの「出力」と「GND」を間違え火傷しそうになる。
小さ過ぎて無くしそうだ。

2006-04-03 Mon

* Red-Bull:[meta]
 最近はセブン・イレブンでも売っているらしい。
そういえば一度しか飲んだこともなかった。
スポンサーだった割にはケースごと置いてあるとかなかった気がする。
味はオロナミン Xー と一緒だった記憶が有る。
翼は与えてくれなかった...

* JumpSHOT のマウント:[meta]
 差し込むと /mnt 以下に自動マウントされていることに気付いた。
便利な世の中になったものだ。

2006-04-04 Tue

* Capacitor for ADM232AAN:[electron]
 AKI ROMライタ には 1uF電解コンが使われている。
同チップの Datasheet や Web のインプレなんかだと 0.1uF で
足りるようだ。もとは、MAX232 がターゲットだからかな?

* Physical Computing:[electron]
 門外漢が思うに、以前から長嶋教授がやってることがそうなのか?
そんなことは意識せずに Web ページを見てたりしてた。
http://smashtv.org/pcomp_j/top.html が端的に説明しているようだ。
Arduino はこれを目指しているんだなぁ
「芸術志向」かぁ。
できるだけキレイにしたい配線自体が芸術だったりもするような...
基板のパターンは芸術だよ。無意味にデカい基板を机に飾ってたりした。

* AVR910-Prog の Oscillator 注文:[electron][avr]
 Parts Forest にて 7.3728MHz が安く出ていた。
銀行が同じなのと定型外対応可なのと単価がかなり安いため
秋葉原の店頭よりも安かったりする。
あまり見掛けない Arduino 向け SMD レギュレータも注文。
M 品だから 500mA。たぶん賄えると思う。SMD RED-LED も 50p
だからしばらく賄えるか。

* AVR ADC のインダクタ:[electron][avr]
 鈴商にて murata LQH33C100K04M00-01 というのを見付けた。
ついでに SMD 電解コン 100uF/16V も。2p/20yen。
特性とか有るのだろうけど良く判らないのでブランドで決めた。
データシートも日本サイトでの検索に掛からない。
適当に Google 経由で探した。

さらに秋月。AT90S4433-8PI/600yen を見た。
予算が無く断念したがレガシーなのになんだか嬉しい。
28/20pin 丸ピン・ナローソケット=2p,TO-22 heat-sink=1p
C-A 7seg パック, 一応 ADM232AAN 用に 1uF/16V ceramic \
laminate Chip capacitor, avr910-prog に RC-232C/9p female.

日米では 22pF ceramic laminate Chip Capacitor。どっさり
入って大満足。5p/100yen が馬鹿高く思えるようになってしまった。

2006-04-05 Wed

* 7seg Driver:[electron]
 研究ぽい日記(仮)TB62709N というのが紹介されていた。
秋月電子でパック売りしていた C-A 7seg が使えて、3線16bitシリアル通信。カスケードで増設可能だそうだ。
サトー電気,梅沢無線で売っているようだけど、さすがだ。

2006-04-07 Fri

* FT232BM@秋月:[electron]
 都合で後回しにしていたのを買ってきた。
秋葉原 03/Apr/2006
Added bonus "muRata6MHz CERALOCK"!!
12MHz も買ったけどフォーラム記事の読み間違えだった。
Akizuki:USB-B connector,2.1mm AC-jack;Nichibei:1k5/27ohm chip resistor,Nichikon 100uF/16v chip electrolytic cap,Alps TACT SW;Suzusho:D2F20 Chip Di(200v,1.4A,Vf=9.2v,Vfm=1.05v,L7.6mm),ELNA chip electrolytic cap 100uF/16v(?RV2xxx)

* 青基板 SMD 三昧:[electron]
 バージョン違いで TxD,RxD に係る抵抗が EAGLE データに入っていない。
10k,1k どちらかで悩む。Gallary にある Web 上の写真を拡大して 1k か?。
electrolytic capacitor は 100,47,22 いろいろあるけど 100uF あたりにしておこう。

D1 の整流ダイオードは、7.5mm 長の大きめなもので鈴商の Web で出ている D2F20 あたりが良さそう。
9V を入れる予定なのであえて Vf が大きいものを入れてみることに。
手持ちの 日本インター NSQ03A03L は Vf =0.3-0.4V くらいでレギュレータの発熱が気になる。

* イタリアからのプレゼント:[electron]
 届いた!!(何か?は秘密ですが)
arrived_italiano
27/Mar 発送なので 1週間ほどで着いた。かなり速い。
送料が4ユーロ。イタリアでは映画とかイタリア風サンドイッチが食べられるみたい。申し訳ないなぁ。お礼は何が良いだろうか?
郵便局員が慣れていなかったらしく、かなり時間が経ってから慌ててインボイスを回収しに来た。

Parts Forest からの部品が楽しみ。
頼んだのは Low Drop Regulator なので、"prevent parasitic oscillation"(寄生発振防止" のチップ積層セラミック コンデンサを入れる。

2006-04-08 Sat

* FT232BMのドライバ:[electron]
<FTDI Chip>, FT232BMのページ
"Arduino" では FT232BM or FT232BL が使われるようだ。
USB はいままでずっと面倒くさそうで敬遠していたけど、JumpSHOT とこのチップのデータシートを読んで考えが変わりつつ有る。
"Bit-Bang mode" という便利そうな機能があることと付属のデータシートにあった。気になって調べてみた。
 このチップの内部コマンドを実行するには"ダイレクト・ドライバ"というもので操作する必要があるそうだ。<D2XX Direct Drivers>
これを使うと、UART INTERFACE pin を I/Oポートとして使えるみたいだ。
また、AT93C46 などの EEPROM を使うと初期設定ができ、Resources >> Utilities にあるMProgを使って書き込みが出来るのがおもしろい。

2006-04-09 Sun

* AVR ADC のノイズ軽減回路:[avr][electron]
 Atmega8 データシート 内 ACD のノイズ軽減回路 に インダクタ 10uH が入っている。
たまたま入った鈴商の棚を眺めているとなんと表面実装品のコイルがあった。
2mm角くらいなのでどこにでも使えそうだ。すかざず get。
SMD 電解コンデンサも揃って安いしシーメンスのコンデンサも置いてあるし若い店員サンでも礼儀正しいし良いお店だよなぁ。

* チョコレート:[meta]
 荒川静香選手が「おいしい」と、とんねるずの番組でトリノにある"STRATTA" のチョコレートをプレゼントしていた。
<http://www.stratta1836.it/>
 それを Gianluca に伝えると「本当においしく、たまに食べるのを楽しみにしている」と返事が来た。
それまで「飲物」として伝わったものが、トリノで「食べ物」として発達したらしい。<http://illy23.exblog.jp/4291581/>
結構高いのねー

Stratta
<http://www.cioccola-to.it/english/produttori/stratta>
<http://www.tiscover.it/it/guide/5it,it,SCH1/objectId,CTR37011it,curr,EUR,parentId,RGN22it,season,at2,selectedEntry,catering/intern.html>
<http://www.torinopertutti.it/dettaglio-tappa.aspx?ID=9>

2006-04-10 Mon

* 部品到着:[electron]
 おー来たーよ。おまけもなかなか嬉しいかも。
PartsForest から到着だ!!

2006-04-12 Wed

* Undoing all of "Auto routeing":[eagle][electron]
 全体をやり直すには、全部を囲んで一つの Group にし "Ripup" + <Right Click>.

* HP移動:[meta]
 以前から「アクセス解析」で気になっていた <http://www.shinobi.jp/>
のレンタル・スペースに登録。広告が出るけど、テキストでホンの一行だけ。
アクセス解析もページ毎にスクリプトを張り付けるだけ。

2006-04-16 Sun

* AVR910-Prog_max232a_hc126 完成:[avr][electron]
 とりあえず完成。回路は ELM ライタ とかを参考にして変更。
はじめ、XTALx の配線を忘れていたのでファームが書き込めず焦った。
コントロール・プログラムは何にしようか。

* Arduino IDE:[arduino][electron]
 とりあえず "LED Blink" だけは動いたので安心。

2006-04-17 Mon

* Windows起動できず:[meta]
 Ani4GIF をセットアップ途中 VB のアップグレードを行うダイアログが出て再起動。
デスクトップには入った途端に "Explorer のページ違反" が出てキー受け付けなど一切出来なくなる。
作者にメールして返事をもらうと、<http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;191096> とログオン時にキャンセルして起動するのはどうかと返事が。
窓の手で起動時に Temp 内を削除する設定をしているのがダメっぽい?
いままでそんなことは無かったけどなぁ。

(Mar.04.2006追記)
とくに作者を責めるつもりはさらさらない

2006-04-18 Tue

* windows98SE シャットダウンせず:[meta]
 「終了しています」が出たままハングしてしまう問題。
いろいろなサイトで紹介されていない原因だった。

都合2日程あがいた挙げ句、後回しにしていた Wheel Mouse Optial のドライバインストール
で解決した模様。

* Windows98se 再インストール:[meta]
 起動できずで手が出ない。結局再インストール。

2006-04-20 Thu

* Arduino 抵抗付け間違え:[electron]
Arduino を USB で接続しても win98se で認識しない。かなり焦った。

原因は、FTDI のデザインノートと回路図を見直すと FT232BM と D1 の間にコンデンサを付けていたのを 510ohm にした。
デザインノートと回路図では 470ohm。

無事動作するようになったが、Boot loader を書き込んで 一度 IDE からプログラムを
Upload すると再度 Upload しても受け付けられなくなる。

プロセス表示プログラムで動きを追うと AVR-GCC の後に uisp を呼んでいるみたい。
コマンドライン・オプションまでは見れないようなのでどんなことをしているか不明。
その都度 Boot loader を書き込んでいるのだろうか?

* avr910 のケース:[electron]
 無駄なインストール祭りの間にケース加工。

* windows98SE シャットダウンせず Part2:[meta]
 Mouse が原因ではなかった。

4回ほど インストールをくり返しながらシャットダウン関連の修正プログラムを試したが効果無し。
なんとなく "Windows Update" での "Media Player 9" が原因のような予感がした。

たまたま "Media Player 9 (Downlevel)" というものを DL してみたら見事に電源が切れるようになった。
Update して使いものにならなくなってどーするだ!!

IE6.01 もオッペケペーなので、FireFox 1.5 をゲット。

2006-04-21 Fri

* AX6BC ProII リブート時 BIOS で止まる:[meta]
HDD が APM とかでスピンダウンしたままだとだめだ。

Windows98SE では、"VMM32.VXD(ntkern.vxd)" となっていたので ntkern.vxd を SFC.EXE
から抽出してみると、起動中アクセスのあったディスクは終了時に動くようになった。

しかし、アクセスの無かったディスクは止まったままだからやっぱり止まる。

2006-04-24 Mon

* windows98SE シャットダウンせず Part3 (解決):[meta]
 結局、WindowsUpdate の WMP9 が原因だった。
手動でMSサイトから (Downlevel-version)をインストール。
さらに、ntkern.vxd を sfc.exe で抽出。
リブート前の HDD スピンも BIOS 時にちゃんと回るようになった。

* AVR タイマー:[avr][electron]
 AVR910-Prog の改造から始めてみる。delay ルーチン の置き換えを。
SBI{C,S} が良さげだと思ったらアドレスが $31 までの範囲しか届かない。
OverFlowフラグは TIFR ($38) に立つので直接はダメだった。
一度 RegisterFile に降ろせば OK 。

last update: 2006-05-24 07:02