* OS-CON の入手:[electron][AX6SP Pro-U]
ヤフオクのマザーボードで補修用に出ているモノのラインナップに入っていた。
SANYO SEPC 1500uF/6.3V なのでばっちり。HZ 1000uF/6.3 も出ていて丁度良い。
* Arduino 抵抗付け間違え:[electron]
Arduino を USB で接続しても win98se で認識しない。かなり焦った。
原因は、FTDI のデザインノートと回路図を見直すと FT232BM と D1 の間にコンデンサを付けていたのを 510ohm にした。
デザインノートと回路図では 470ohm。
無事動作するようになったが、Boot loader を書き込んで 一度 IDE からプログラムを
Upload すると再度 Upload しても受け付けられなくなる。
プロセス表示プログラムで動きを追うと AVR-GCC の後に uisp を呼んでいるみたい。
コマンドライン・オプションまでは見れないようなのでどんなことをしているか不明。
その都度 Boot loader を書き込んでいるのだろうか?
* FT232BMのドライバ:[electron]
<FTDI Chip>, FT232BMのページ
"Arduino" では FT232BM or FT232BL が使われるようだ。
USB はいままでずっと面倒くさそうで敬遠していたけど、JumpSHOT とこのチップのデータシートを読んで考えが変わりつつ有る。
"Bit-Bang mode" という便利そうな機能があることと付属のデータシートにあった。気になって調べてみた。
このチップの内部コマンドを実行するには"ダイレクト・ドライバ"というもので操作する必要があるそうだ。<D2XX Direct Drivers>
これを使うと、UART INTERFACE pin を I/Oポートとして使えるみたいだ。
また、AT93C46 などの EEPROM を使うと初期設定ができ、Resources >> Utilities にあるMProgを使って書き込みが出来るのがおもしろい。
* FT232BM@秋月:[electron]
都合で後回しにしていたのを買ってきた。
Added bonus "muRata6MHz CERALOCK"!!
12MHz も買ったけどフォーラム記事の読み間違えだった。
Akizuki:USB-B connector,2.1mm AC-jack;Nichibei:1k5/27ohm chip resistor,Nichikon 100uF/16v chip electrolytic cap,Alps TACT SW;Suzusho:D2F20 Chip Di(200v,1.4A,Vf=9.2v,Vfm=1.05v,L7.6mm),ELNA chip electrolytic cap 100uF/16v(?RV2xxx)
* 青基板 SMD 三昧:[electron]
バージョン違いで TxD,RxD に係る抵抗が EAGLE データに入っていない。
10k,1k どちらかで悩む。Gallary にある Web 上の写真を拡大して 1k か?。
electrolytic capacitor は 100,47,22 いろいろあるけど 100uF あたりにしておこう。
D1 の整流ダイオードは、7.5mm 長の大きめなもので鈴商の Web で出ている D2F20 あたりが良さそう。
9V を入れる予定なのであえて Vf が大きいものを入れてみることに。
手持ちの 日本インター NSQ03A03L は Vf =0.3-0.4V くらいでレギュレータの発熱が気になる。
* Physical Computing:[electron]
門外漢が思うに、以前から長嶋教授がやってることがそうなのか?
そんなことは意識せずに Web ページを見てたりしてた。
http://smashtv.org/pcomp_j/top.html が端的に説明しているようだ。
Arduino はこれを目指しているんだなぁ
「芸術志向」かぁ。
できるだけキレイにしたい配線自体が芸術だったりもするような...
基板のパターンは芸術だよ。無意味にデカい基板を机に飾ってたりした。
* AVR ADC のインダクタ:[electron][avr]
鈴商にて murata LQH33C100K04M00-01 というのを見付けた。
ついでに SMD 電解コン 100uF/16V も。2p/20yen。
特性とか有るのだろうけど良く判らないのでブランドで決めた。
データシートも日本サイトでの検索に掛からない。
適当に Google 経由で探した。
さらに秋月。AT90S4433-8PI/600yen を見た。
予算が無く断念したがレガシーなのになんだか嬉しい。
28/20pin 丸ピン・ナローソケット=2p,TO-22 heat-sink=1p
C-A 7seg パック, 一応 ADM232AAN 用に 1uF/16V ceramic \
laminate Chip capacitor, avr910-prog に RC-232C/9p female.
日米では 22pF ceramic laminate Chip Capacitor。どっさり
入って大満足。5p/100yen が馬鹿高く思えるようになってしまった。
last update: 2006-05-24 07:02