meta - ChangeLog

2006-05-24 Wed

* シルバー・ウイングス:[meta]
2,3 日前にセイバー、サンダージェット なんかの銀色系で盛り上がっていたら、HyperScale のフォーラムでも盛り上がっていた。
難しくもあり基本色中の基本でもあるだけにいまいち手が出ない。アルクラッドも高いし。

2006-05-21 Sun

* CPU fan 静音化:[meta]
季節的に FAN の回転数を上げてみた。というか定格の80%位まで戻した。
当然音が大きくなる。
回転数を落とさずに静かにするには?

バランスを取って振動を抑えれば良い
pico ace 分解

マグネットに隙間がある。そこへ適当なものを詰めてしまう。
今回は 0.3mm の半田線に TOMBO PITMULTI・2 をまとわりつかせて挿入。

ついでに、ベアリングのローテーションと樹脂に優しいタミヤ セラミックグリスをベアリングとシャフトに塗布

見事に静かになった。

2006-05-05 Fri

* 発送メール無し:[meta]
心配なのでプロフィールを見てみると先方の出品が増えている。
それなりの暇はあるってことだろうか?

言葉が通じることの弊害。
「AM1:30 頃のメールの今日送れなかったから明日」ってことは
今日発送ってこと? 違うよなぁ、ちょっとがっかり。
html なメールを使う人はちょっと注意した方が良さそうだ。

途中で落ちるのが心配でソースコードが書けない。進まない。
EAGLE も負荷が大きいから気が進まないし。

家から出らんないじゃん。

2006-05-04 Thu

* 下駄の振動か?:[meta]
下のアイテムの後に温度を見ようとヒートシンクを触ると、細かいが力強い
振動がある。
Slot1 の欠点でヒートシンクを大きくすると振動元が遠くコネクタ部で影響
が出易いのかもしれない。

段ボール片でケースと下駄背面につっかえ棒を入れるとハングしなくなった。
落とされたのと継続的な細かい振動と熱で MB 自体のヤレが大きく振動吸収
し難くなっているのだろう。
リテンション付けても効果なさそうな構造になっちゃってるし。
本当に余計なことをしてくれたもんだよ。

AX3SP Pro-U は MB に CPU 直付けだし、出品者サンはデフォルトで使ってい
たと言うから期待しよう。

コンデンサに関しては普通に使っていても噴いてしまう欠陥コンだから当然
マイナスにはならないし、単に「ジャンク品です」といって詳細を書かないより
コンデンサの不良を挙げての格安スタートだから何百倍も良心的だよなぁ。
というかそういうもんじゃないのかな。
ジャンク屋みたいに手に取って見れないし目利きとかの話じゃないよな。

とにかく Tualatin 自体が世代の谷間にあって性能もそこそこだから関連中古品
が出難いか完品は高価だからかなり感謝している。

2006-05-04 Thu

* やっぱりダメか?:[meta]
ぶった押されたモニタのケーブルに引っ張られて落ちた直後の症状と似ている感じ。
突然落ちてキーボードリセット、RESET SW、BIOS POWER DOWN ともに効かない。
落ちるときは落ちて、再起動して何ごともなかったように動く。

パターンが無いので掴み辛い。電源のような気もするし あーなんだか判らん。

PL-iP3/T のファンを Panasonic 流体軸受の全開にしても落ちたし。
やることは全部やってるはずだから MB なんかに物理的ストレスがあるんだろうか?

AX3SP はきのう送金メール出して今日くらいには発送出来るようにしてみたのだけど
お忙しいのか GW 中にケリを付けるのはあきらめよう。

印象を良くしようと慣れない環境から挨拶メールを送ったのも間違いだったなぁ。
しっかりと筋の通った説明しているにもかかわらず、カッチリするならカッチリ
手続きすれば良いのにいまだ評価しない出品者もいるし。

お互い一見の素人でそれぞれ事情があるのだから「気安くいこう」が間違っているのだろうか。
とりあえず「前向きな取り引き」をする姿勢が見えればそれで OK な気もするし、
無事に取り引きが済んだのだから何が気に入らないのだろうか。
「インターネットのダークサイド」とかがいろいろ取沙汰されて最近「逆に失礼な」出品者が
続いてたから気をつかい過ぎたか?
映画の麻薬取り引きみたいだ。悲しい
その辺のことに慣れているイタリアの Gianluca さんの様に「締めるところは締める」
雰囲気だと気持ち良いのだけど。

第一にいまどきこんなシステムで四苦八苦するのが間違ってんな。
以前の秋葉原がなつかしい。

2006-05-02 Tue

* 交通博物館 ありがとう:[meta]
行ってきましたよ。
さよなら博物館の0系

Meteor F.4? の ENG もあった。
Meteor ENG
結構シンプルなデザインに驚く

あきらめていた「旧万世橋駅遺構特別公開」も延長されていたので見学できた。
その日の一番だったことを受け付け時に知ってちょっと嬉しい。
まったく構図がなってないなぁ。
煉瓦詰みの構内 微妙なアーチ
暗いけど
ホームへの階段
滑り止めの鉄板は大戦時に徴用され、いまも無いままだそう。
「まんせいばし」の駅名板は新しいものみたい。

予約しなくても当時をしのぶものが見れる場所があって、1F 中央に鎮座する SL の向こう側にある「中央休憩室」の階段は昔のもののようで、その奥にも階段が窓から覗ける様になっている。

2006-04-24 Mon

* windows98SE シャットダウンせず Part3 (解決):[meta]
 結局、WindowsUpdate の WMP9 が原因だった。
手動でMSサイトから (Downlevel-version)をインストール。
さらに、ntkern.vxd を sfc.exe で抽出。
リブート前の HDD スピンも BIOS 時にちゃんと回るようになった。

2006-04-21 Fri

* AX6BC ProII リブート時 BIOS で止まる:[meta]
HDD が APM とかでスピンダウンしたままだとだめだ。

Windows98SE では、"VMM32.VXD(ntkern.vxd)" となっていたので ntkern.vxd を SFC.EXE
から抽出してみると、起動中アクセスのあったディスクは終了時に動くようになった。

しかし、アクセスの無かったディスクは止まったままだからやっぱり止まる。

2006-04-20 Thu

* windows98SE シャットダウンせず Part2:[meta]
 Mouse が原因ではなかった。

4回ほど インストールをくり返しながらシャットダウン関連の修正プログラムを試したが効果無し。
なんとなく "Windows Update" での "Media Player 9" が原因のような予感がした。

たまたま "Media Player 9 (Downlevel)" というものを DL してみたら見事に電源が切れるようになった。
Update して使いものにならなくなってどーするだ!!

IE6.01 もオッペケペーなので、FireFox 1.5 をゲット。

2006-04-18 Tue

* windows98SE シャットダウンせず:[meta]
 「終了しています」が出たままハングしてしまう問題。
いろいろなサイトで紹介されていない原因だった。

都合2日程あがいた挙げ句、後回しにしていた Wheel Mouse Optial のドライバインストール
で解決した模様。

2006-04-18 Tue

* Windows98se 再インストール:[meta]
 起動できずで手が出ない。結局再インストール。

2006-04-17 Mon

* Windows起動できず:[meta]
 Ani4GIF をセットアップ途中 VB のアップグレードを行うダイアログが出て再起動。
デスクトップには入った途端に "Explorer のページ違反" が出てキー受け付けなど一切出来なくなる。
作者にメールして返事をもらうと、<http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;191096> とログオン時にキャンセルして起動するのはどうかと返事が。
窓の手で起動時に Temp 内を削除する設定をしているのがダメっぽい?
いままでそんなことは無かったけどなぁ。

(Mar.04.2006追記)
とくに作者を責めるつもりはさらさらない

2006-04-12 Wed

* HP移動:[meta]
 以前から「アクセス解析」で気になっていた <http://www.shinobi.jp/>
のレンタル・スペースに登録。広告が出るけど、テキストでホンの一行だけ。
アクセス解析もページ毎にスクリプトを張り付けるだけ。

2006-04-09 Sun

* チョコレート:[meta]
 荒川静香選手が「おいしい」と、とんねるずの番組でトリノにある"STRATTA" のチョコレートをプレゼントしていた。
<http://www.stratta1836.it/>
 それを Gianluca に伝えると「本当においしく、たまに食べるのを楽しみにしている」と返事が来た。
それまで「飲物」として伝わったものが、トリノで「食べ物」として発達したらしい。<http://illy23.exblog.jp/4291581/>
結構高いのねー

Stratta
<http://www.cioccola-to.it/english/produttori/stratta>
<http://www.tiscover.it/it/guide/5it,it,SCH1/objectId,CTR37011it,curr,EUR,parentId,RGN22it,season,at2,selectedEntry,catering/intern.html>
<http://www.torinopertutti.it/dettaglio-tappa.aspx?ID=9>

2006-04-03 Mon

* Red-Bull:[meta]
 最近はセブン・イレブンでも売っているらしい。
そういえば一度しか飲んだこともなかった。
スポンサーだった割にはケースごと置いてあるとかなかった気がする。
味はオロナミン Xー と一緒だった記憶が有る。
翼は与えてくれなかった...

2006-04-03 Mon

* JumpSHOT のマウント:[meta]
 差し込むと /mnt 以下に自動マウントされていることに気付いた。
便利な世の中になったものだ。

2006-03-30 Thu

* LEXAR JumpSHOT:[meta]
64MB 付きで格安だったのが届いた。(CFのおまけが JumpSHOT だっけ)
 JumpSHOTが届く
覚えてないが kernel は「気分だけでも」と思いリッチな設定で構築したせいかあっさり認識。

hub.c: new USB device 00:07.2-2, assigned address 3
usb.c: USB device 3 (vend/prod 0x5dc/0x1) is not claimed by any active driver.
Initializing USB Mass Storage driver...
usb.c: registered new driver usb-storage
scsi1 : SCSI emulation for USB Mass Storage devices
  Vendor: Lexar     Model: Jumpshot USB CF   Rev: 0001
  Type:   Direct-Access                      ANSI SCSI revision: 02
WARNING: USB Mass Storage data integrity not assured
USB Mass Storage device found at 3
USB Mass Storage support registered.
Attached scsi removable disk sda at scsi1, channel 0, id 0, lun 0
SCSI device sda: 128512 512-byte hdwr sectors (66 MB)
sda: Write Protect is off
 sda: sda1
$ sudo mount /dev/sda /mnt/$DIST_DIR
$ ls -l /mnt/$DIST_DIR   ...とか
$ sudo umount /mnt/$DIST_DIR
CF card 引っこ抜き
usb.c: USB disconnect on device 00:07.2-2 address 3
usb.c: deregistering driver usb-storage
scsi : 1 host left.

いきなりメディアを引っこ抜くのは慣れないせいか気持ち悪い
アダプタにはコネクタ等しか入っていないらしい。
アダプタのみでは他に使い道ってあるだろうか?

2006-03-29 Wed

* 書類送付:[meta]
 なっがい&&おっそいよなぁー。しかも 290yen だってさ。
自炊なら1-2食おいしく食べられますねぇ... と我ながら悲しい感想。

ああいう商売っておいしいよなぁ。良心が痛まなければだけど。
痛まない方がおかしいかもしれない。

急所を突いてしまったのだろうか?
自分が変えさせてしまったのだろうか?
後続の方にはすまんですm(__)m

hack にこの力が使えたら...

「 ルーク ソースを読め 」

か...

2006-03-29 Wed

* 履歴書騒動:[meta]
 買ってきたまま置いて出かけなければ良かったなぁ。
買ってきただけでネチネチとやられたんじゃこの先思いやられる。
脚引っ張るのがそんな楽しいかなぁ?
単純過ぎてなんとかしたいぞあのばかっぷりは... ハァ.......
"meta character"っぽい人間になりたいとも思ったり(なんとなく)。
これでクレカがだめになったら本当にトホホだな。
家内製手工業チックなものはやっぱり海外の方が恵まれている。
人口的需要と距離と日本の閉鎖性というかそんなもんかな。
保護する必要があるから仕方ないけど。
あんな馬鹿デカい ENG で何百キロの速度でぶっ飛んでも 12時間 とかだもんな。
遠いよな...
今はテレビとか付いてるみたいだけど、プラの適当なイヤホンしか無かったもんな。しかも太くて耳穴に入んないし :-)
 「お疲れっす」おにぎりもゴワゴワだったなぁ あははっ!
でもたまーに外を眺めて晴れた空気を眺めるのは心の洗濯になった
ほんとにアムスの夜景は綺麗だった...
ホテル前のマクドナルドのメニューを眺めてオランダ語は 'or' と 'of' が入れ替わってるのに気付いて面白いと思ったり、「ごきげんよう」がイタリア語とポルトガル語でほとんど一緒だし世界って広いのか狭いのか良く分かんないよな。
宇宙からみたらちっぽけな地球に住んでいるから狭いんだろうな。
「人間」がちっぽけだから遠いんだろうな。
いまも東大の衛星が健気にピコピコ言ってるんだよなぁ...
去年の六紙の活躍とかも予言してたようなもんだし、作戦の取り方からチームの危機感が伝わって次年フェラーリの低迷もバッチリ当てたんだし。
AC社に泣き付いてでも海外に残るべきだったな。
どこでもゴキブリのように生きれるんだから。
「日本に帰りたい」とか「何年いるか」なんて「仕事する」ってことだけ考えてた自分には「ああ言った」「こう言った」なんて騒がれていた事自体無性に残念に思う。

疎まれるのも辛い、近い人間もその中に居るのも辛い...
いまでも
「時計台。車窓から見た夜空に淡いシルエット。月と背伸びをしている...」

強烈に目に焼き付いている。ヨーロッパの風邪、いや 風
自分にも心地よい春風が吹いて欲しい。いや 吹けっ!!!!!!!!

last update: 2006-05-24 07:02