"居酒屋ガレージ(有限会社 アクト電子) 謹製 AVR版放電器"の製作

(date: 27/Mar/2006)

タイトルの通り、参考サイト:居酒屋ガレージにて公開されている

を参考に作製したいと思います。

AVR を使用し、私が普段はあまり触れない「電圧の監視」というアナログを扱ったものですので勉強と実用になり大変興味を惹かれました。
また、できるだけ部品代に振りたいため極力通販を使わずに東京近辺での普段あまり触れない部品の入手先や互換品を調べるのも勉強になりました。

AT90S4433 をどうするか

使われているのは Atmel社の AVR 8bit マイコンAT90S4433 です。
以前は秋月電子でも扱っていましたがそのころはちょっと離れていました。
現在は製造中止品(廃止かは不明)となっていて入手し難そうです(PDFかわら版にはまだ AT90S8535 がリストされていますが)。
入手不可能ではないですが、ざっと調べてみたところ多少高価な感じです。

ほかの AVR へ置き換えてみる

そこで Atmel社のサイトをながめていたところ、AVR081: Replacing AT90S4433 by ATmega8 (PDF)と言うアプリケーションノートがありました。
互換性が高いようですのでこれも参考にしてみます。
が、イタリアの "Gent.mo Gianluca" からの贈り物が届くまで時間があるので 8535 に走ってしまうかも知れません。
(3週間で着くらしい。折角の荷物が途中で無くならないよう祈ってます)

(28/Mar/2006) 秋月電子にあるみたいなので一応 AT90S8535 も見てみると命令数など一緒で SPI が追加されたりして 4433 よりも強力な感じ。

OPアンプと AVR の間に 74HC4052 などを入れるとどうなるのでしょうか?
(データシート上 TI と TOSHIBA では後者の方がオン抵抗が低い)
その辺も気になります。


部品集め

電池BOXは参考サイトのコンテンツにもありましたが、秋月電子で扱っているキーストン製ホルダが安価でいいですね。
ホルダ部とロジック部を別けるのに、ラジコン向けの少し太目のコードに秋月電子で扱い始めたターミナルブロックを使ってみようかと思っています。
TL431CLP

シャントレギュレータで 秋月電子で互換品 "NJM431L" があります。なんと @30 !!

TLC27M4

OPアンプで若松通商で扱い?。このシリーズはこういった用途で使うのが当り前なようですがなぜでしょうね?
秋月電子扱い "NJM4580DD" でも試してみようかと。
入力保護ダイオードがないので使えるかな?と思っています。2回路入りでオーディオ・アンプ向けのようです。

S-80845CNY

電圧監視リセット

RN2202

デジタル・トランジスタ。秋月電子に寄ったついでに鈴商ヘ行って購入できる。@10。RN1202 などもありましたのでついでに買った。

2SC4685

川崎にあるサトー電気にて。通販でも有名なようです。他のディスクリート部品と一緒が良いでしょう。
FET も試してみたいですが少しだけ高いです。


[ Back ]